多肉植物

多肉植物一覧【夏型】

センニョノマイ(仙女の舞) | カランコエ属の多肉植物

ふさふさの大きな葉を持つ大型の多肉植物です。茎が木質化し、高さは3メートルほどにもなります。ベンケイソウ科のなかでは、もっとも大きくなる多肉植物です。大きな葉は三角形で、フェルト状の白毛が密生しています。春から夏にかけて、小さな黄色い花を咲かせます。
多肉植物一覧【夏型】

黄金丸葉万年草(オウゴンマルバマンネンソウ)| セダム属(マンネングサ属)

黄色い葉がきれいなセダムです。ベンケイソウ科の耐寒性多年草。株分け、挿し木で殖やせます。冬場には、さらに黄色い色が増し、まさに黄金色となるセダムです。グランドカバーとしても観葉植物としても栽培されます。
多肉植物一覧【冬型】

ハオルシア・オブツーサ | ハオルチア属の多肉植物

ハオルチア・オブツーサは、光にかざすと透き通ったレンズのようなぷっくりした葉をもつためクリスタルプランツと呼ばれています。ハオルチア・オブツーサは、過湿と直射日光を避けることが育て方のポイントです。夏と冬は休眠するため、水やりは控えます。
多肉植物一覧【夏型】

玄海岩蓮華(ゲンカイイワレンゲ)| オロスタキス属の多肉植物

玄海岩蓮華(ゲンカイイワレンゲ)は、春にランナーで子株をたくさん出すオロスタキス属の多肉植物です。福岡県北九州や山口県下関市のごく一部の海岸線の岩場に残っているそうです。玄海岩蓮華(ゲンカイイワレンゲ)は、夏場は緑色になるオロスタキス属野多肉植物です。
多肉植物一覧【冬型】

ルビーネックレス(紫月)の育て方、水やりと増やし方| 多肉植物

ルビーネックレス(紫月)は、ルビーのような色の葉が、ネックレスのようにつくことからルビーネックレスと呼ばれているようです。セネシオ属/セネキオ属/キオン属の多肉植物です。寒くなると赤紫が濃く紅葉します。
多肉植物一覧【冬型】

センペルビウム 大紅巻絹(オオベニマキギヌ) | センペルビウム属の多肉植物

糸巻き巻きのセンペルビューム。寒さにあてると真っ赤に紅葉します。耐寒性、耐暑性ともに高く、寒冷地を除き屋外で栽培可能。ランナーの先に子株ができるので、春から初夏にかけて発根した子株を株分けして殖やすことが可能です。ただし、群生させると夏場蒸れて枯れ込む株も出てくるので、風通しに注意が必要です。
多肉植物一覧【冬型】

十二の巻(ジュウニノマキ) | ハオルシア属の多肉植物

十二の巻(ジュウニノマキ)は、シマウマのような模様をした多肉植物です。生長はとてもゆっくりで、高さは15cm程度の小型種ですが、株元からよく子株を吹きます。春から夏に細い花茎を長く伸ばして茶色い筋の入った白い花を咲かせます。
多肉植物一覧【夏型】

秋麗(シュウレイ) | グラプトペタルム属の多肉植物

秋麗(シュウレイ)は、ぷっくりとした葉が特徴で秋にはよりピンク色に紅葉します。黄色い花が咲きます。秋麗(シュウレイ)は、強健な育て方の容易なグラプトペタルム属の多肉植物です。葉挿しでもカット苗でも容易に増やすことができる多肉植物です。
アエオニウム

黒法師(クロホウシ)、サンシモン | アエオニウム属

黒法師(クロホウシ)は、黒っぽい紫色の葉をしているという非常に珍しい色をした多肉植物です。サンシモンとも呼ばれています。春から夏にかけて黄色の花を咲かせますが、花が咲いたあとは枯れやすいので、花が咲く前に摘んで育てるのもよいです。
多肉植物一覧【夏型】

若緑(わかみどり)| クラッスラ属

緑色の小さな葉が細長く育っていきます。ワカミドリ(若緑)は、南アフリカ原産の多肉植物で、ペンケイソウ科クラッスラに属します。耐寒性・耐暑性があり、強健で育てやすい品種です。直射日光があたり、風通しの良い場所を好み、マイナス1~2℃まで耐えれます。若緑とよく似た多肉植物に青鎖竜(ムスコーサ)があります。
多肉植物一覧【夏型】

キダチアロエ | アロエ属

木立アロエ/キダチアロエ/Aloe arborescensは、日本の気候に馴染むアロエ。日本では「医者いらず」と呼ばれ、広く普及していているアロエです。12月から3月ごろに朱赤色の花を咲かせます。
その他

【リンク集】多肉植物、サボテン、ブロメリア、チランジアのサイト、ブログのリンク集

多肉植物、サボテン、ブロメリア、チランジア(エアプランツ)の情報サイトやブログ(blog)、団体/協会のサイト、植物園のサイトなどを集めました。
多肉植物一覧【夏型】

虹の玉(ニジノタマ)の育て方 | 多肉植物

多肉の小さな葉がぎっしりになる小型のセダム属の多肉植物です。葉は、春から夏の間の生育期には緑色ですが、秋に赤くなる姿が美しい。緑の部分が少ない「オーロラ」はこの虹の玉の変種。「乙女心」より紅葉が赤く、小さめな感じです。
塊根植物(コーデックス)

断崖の女王(ダンガイノジョオウ) | 塊根植物・コーデックス

女王様。白色の毛で覆われ、銀白色に見える姿で断崖に気高く即位。高温多湿地帯の岩や崖の窪地など水はけのよい場所に育っていることから「断崖の女王」と呼ばれる。断崖の女王は高温多湿を好みます。0℃以下になる前に温室か室内に取り込みます。
植物用語集

クラッスラ属の多肉植物の種類と栽培方法

クラッスラ属の多肉植物は、真夏・真冬に注意すれば育てるのは簡単で、霜に当てなければ通年雨ざらし可能な強健種の多い多肉植物です。「星の王子」、「金のなる木」、「花月」、「神童」など、植物学上の和名とは違った、変わった名前がついている植物が多いです。
植物用語集

カキコ(カキ子/カキ仔/PUP)とは?|多肉植物/サボテンの用語辞典

カキコ(カキ子/PUP)とは、子株のことです。サボテンや多肉植物で使われる用語で、親株(実生株)から別れた仔株を切取ったものがカキコ(カキ子/カキ仔/PUP)と呼ばれます。ベアルート株とはまた別の意味で使われます。
エケベリア

高砂の翁(タカサゴノオキナ) | エケベリア属の多肉植物

タカサゴノオキナは、フリル状の華やかな多肉植物です。大きなロゼット状の葉を広げます。育て方としては、風通しの良い場所に置き、加湿に注意して乾かし気味に育てます。耐寒性もあり育てやすいエケベリアです。
多肉植物一覧【冬型】

フォーカリア 四海波(シカイナミ)| フォーカリア属の多肉植物

小さい丸みのある菱形の葉で、黄色い花が咲きます。小さめの怪獣っぽい多肉植物。フォーカリア 四海波(シカイナミ)は、南アフリカ原産の多肉植物でメセン科フォーカリア属の多肉植物です。
多肉植物一覧【夏型】

月美人(ツキビジン)| パキフィツム属の多肉植物

月美人(ツキビジン)は、美人シリーズのパキフィツム属の多肉植物です。白粉のついたぷっくりした葉は、ほんのりピンク色に色づきます。葉ざしや挿し穂で増やすことができます。月美人は、中南米に生息する多肉植物で7~11月ごろに白い花を咲かせます。
多肉植物一覧【夏型】

舞乙女(マイオトメ) | クラッスラ属の多肉植物

舞乙女(マイオトメ) は、縁がピンク色の黄緑色の葉が、棒状に細長く伸びる個性的なタワー型のクラッスラ属の多肉植物です。クラッスラ属の舞乙女(マイオトメ) を増やすのは、挿し芽が一番向いています。
アエオニウム

アエオニウム属の多肉植物の品種一覧と栽培、水やり

アエオニウム属 (Aeonium) はベンケイソウ科の多肉植物。約35種程度の属種。葉はロゼット状になる多肉植物。クロホウシ(A. arboreum)等は有名。夏の暑さに弱く、多湿による根腐れもおこりやすい。また、耐寒性に欠けるので、霜にはあてないように管理が必要です。
タイトルとURLをコピーしました