多肉植物一覧【冬型】

冬型多肉植物の種類(原種、品種、仲間)の一覧です。

秋~春に生育し、夏に休眠する「冬型多肉植物(冬型種)」の一覧ページです。

セネシオ/セネキオ

セネキオ属/セネシオ属(キオン属)の多肉植物

一部を除き夏型が多い多肉植物です。Senecio(セネシオ)の名前の由来は、ラテン語の「senex(老人)」が語源で、 この種の植物に、灰白色または白色の冠毛があることからそう呼ばれるようになったようです。
多肉植物一覧【冬型】

グリーンネックレス| 多肉植物

プリプリの丸い玉が数珠繋ぎになったネックレスのようなつる性の多肉植物です。這うようにして伸びるのでハンギング(吊り鉢)で育てると良いです。乾燥に強い反面、湿気に弱く意外と夏越しが難しいです。
アエオニウム

黒法師(クロホウシ)、サンシモン | アエオニウム属

黒法師(クロホウシ)は、黒っぽい紫色の葉をしているという非常に珍しい色をした多肉植物です。サンシモンとも呼ばれています。春から夏にかけて黄色の花を咲かせますが、花が咲いたあとは枯れやすいので、花が咲く前に摘んで育てるのもよいです。
アエオニウム

アエオニウム属の多肉植物

アエオニウム属 (Aeonium) はベンケイソウ科の多肉植物。約35種程度の属種。葉はロゼット状になる多肉植物。クロホウシ(A. arboreum)等は有名。夏の暑さに弱く、多湿による根腐れもおこりやすい。また、耐寒性に欠けるので、霜にはあてないように管理が必要です。
多肉植物一覧【冬型】

センペルビウム 大紅巻絹(オオベニマキギヌ) | センペルビウム属の多肉植物

糸巻き巻きのセンペルビューム。寒さにあてると真っ赤に紅葉します。耐寒性、耐暑性ともに高く、寒冷地を除き屋外で栽培可能。ランナーの先に子株ができるので、春から初夏にかけて発根した子株を株分けして殖やすことが可能です。ただし、群生させると夏場蒸れて枯れ込む株も出てくるので、風通しに注意が必要です。
多肉植物一覧【冬型】

リトープスとは | 多肉植物

石に擬態する見た目も変わったリトープス属の多肉植物です。葉が退化し茎と一体化していて石ころのような姿をしています。年に一回脱皮して成長します。自生地は砂漠や岩場が多く、石や砂利に似た色合いや模様を擬態する多肉植物としても知られています。
多肉植物一覧【冬型】

リトープス 福来玉(フクライギョク) | リトープス属の多肉植物

リトープス属の福来玉(Lithops fulleri)は、高度玉型メセン類で人気の高いリトープスです。 真っ白な花を咲かせます。明るい灰白色に濃茶色の模様が入いった葉をしています。
多肉植物一覧【冬型】

シンビフォルミス(キンビフォルミス)| ハオルシア

シンビフォルミス(キンビフォルミス)は、ムチムチの葉で良く仔吹きをする元気いっぱいのハオルシア!ハオルチア属のシンビフォルミスは葉の幅に色々なタイプがあり、細長いものや幅広タイプもあり、葉先は透明です。ハオルチアは、葉の先に透明な窓を持っていて、葉先にはノギがあります。
多肉植物一覧【冬型】

ハオルチア 冬の星座(ドーナツ) | ハオルチア属

冬の星座は、ドーナツとも呼ばれています。葉に白いドーナッツ型の模様があることからそう呼ばれている硬葉系のハオルチア属の多肉植物です。冬の星座(ドーナツ)は、南アフリカ原産の硬葉系のハオルチア属の多肉植物です。
多肉植物一覧【冬型】

ルビーネックレス(紫月)| 多肉植物

ルビーネックレス(紫月)は、ルビーのような色の葉が、ネックレスのようにつくことからルビーネックレスと呼ばれているようです。セネシオ属/セネキオ属/キオン属の多肉植物です。寒くなると赤紫が濃く紅葉します。
多肉植物一覧【冬型】

フォーカリア 雪波(ゆきなみ) | フォーカリア属の多肉植物

雪波(ゆきなみ)は、まさに怪獣のような風貌のフォーカリア属の多肉植物です。ぱっと見アロエっぽいですが、また別の属種です。怪獣のような風貌がかっこいいと思えるかどうか!寒さにあてるとノギはピンク色に紅葉します。雪波(ゆきなみ)は、年間を通して乾燥気味にするのが育て方のポイントです。
多肉植物一覧【冬型】

ハオルシア・オブツーサ | ハオルチア属の多肉植物

ハオルチア・オブツーサは、光にかざすと透き通ったレンズのようなぷっくりした葉をもつためクリスタルプランツと呼ばれています。ハオルチア・オブツーサは、過湿と直射日光を避けることが育て方のポイントです。夏と冬は休眠するため、水やりは控えます。
コノフィツム

コノフィツム属の多肉植物一覧、種類と育て方

コノフィツム属は、メセン(女仙)と呼ばれる植物の代表的な属の一つです。コノフィツムは同じメセンの仲間のリトープスと同じく「脱皮」をする植物としても知られます。1年に1回、休眠に入る前に外側の古い葉が枯れてそのまま保護層となり、生育期の秋にはその中から新しい葉がまるで脱皮をするように展開します。
多肉植物一覧【冬型】

センペルビウム属の多肉植物

センペルビウムは、非常に耐寒性があり、春秋生育型のロゼットタイプの多肉植物です。充実した株からはランナーが伸び、その先に子株をつけ群生します。
多肉植物一覧【冬型】

十二の巻(ジュウニノマキ) | ハオルシア属の多肉植物

十二の巻(ジュウニノマキ)は、シマウマのような模様をした多肉植物です。生長はとてもゆっくりで、高さは15cm程度の小型種ですが、株元からよく子株を吹きます。春から夏に細い花茎を長く伸ばして茶色い筋の入った白い花を咲かせます。
多肉植物一覧【冬型】

ダドレア・ブリトニー | ダドレア(仙女盃)

ダドレア・ブリトニー(Dudleya brittonii)は、地球上で最も白い葉の植物と言われるダドレアの一種です。メキシコ原産のダドレア(仙女盃)で葉の表面は白い粉をふった質感の多肉植物です。夏は休眠するので水やりは控えます。
多肉植物一覧【冬型】

銀月(ギンゲツ) | セネシオ属の多肉植物

銀月(ギンゲツ)は、フェルトのような白い毛で覆われた美しい葉が特徴のとても人気のあるセネシオ属の多肉植物です。春に黄色の花を咲かせます。銀月(ギンゲツ)は、南アフリカを原産の冬型タイプのセネシオ属の多肉植物です。
多肉植物一覧【冬型】

フォーカリア 四海波(シカイナミ)| フォーカリア属の多肉植物

小さい丸みのある菱形の葉で、黄色い花が咲きます。小さめの怪獣っぽい多肉植物。フォーカリア 四海波(シカイナミ)は、南アフリカ原産の多肉植物でメセン科フォーカリア属の多肉植物です。
多肉植物一覧【夏型】

多肉植物の「夏型」「冬型」「春秋型」の育て方と休眠期について

冬型は秋から春によく生息し、夏は暑さで休眠します。夏型は初夏と秋によく生育し、冬は寒さで休眠します。冬型と夏型は生育期が異なるので、育て方も若干異なってしまいます。春秋型と分類される多肉植物もあります。
多肉植物一覧【冬型】

小菊の舞(コギクノマイ)| コノフィツム属/メセン科の多肉植物

ピスタチオのような風貌で黄色い花を咲かせます。黄色い巻花で美しく、花つきも良いコノフィツムです。緑色のバルタン星人のようです。黄色い巻花で美しく、花つきも良いコノフィツムです。緑色のバルタン星人のようです。
多肉植物一覧【冬型】

ダドレア | 多肉植物

地球上で最も白い葉の植物と言われるダドレア(Dudleya)、仙女盃(センニョハイ)のページです。メキシコなどに自生しています。特に白い種類は強い光線を反射させるためと言われています。
タイトルとURLをコピーしました