植物用語集 ミルチロカクタス属の柱サボテンの種類と育て方、接ぎ木、台木 ミルチロカクタス属は、大型の樹木型のサボテンで木のように枝(茎)を出して育ちます。接ぎ木の台木として竜神木(りゅうじんぼく/geometrizans)が良く使われるサボテンです。非常に丈夫な品種で育てやすいですが、寒さに弱いサボテンです。 2024.05.01 2024.07.21 ミルチロカクタス植物用語集
サボテン一覧 クレイストカクタス属のサボテンの種類と育て方、水やり クレイストカクタス属(Cleistocactus)のサボテンは、ほとんどが細長く育ちます、中には倒伏して育つものもあります。白い刺で覆われていたり、黄金色の刺で飾られたり、鋭い刺をもつものなど、刺姿はさまざまです。この属の最大の特徴はハミングバード(ハチドリ)によって授粉される花にあります。この鳥が好む鮮赤色で独特の形態進化を遂げた細長い花は大変魅力的です。 2024.05.01 2024.07.21 クレイストカクタスサボテン一覧植物用語集育て方
植物用語集 エスポストア属(Espostoa)のサボテンの品種と栽培 白いふわふわした毛が生えた柱サボテンが多いエスポストア属(Espostoa)のサボテン。「老楽(Espostoa lanata)」「銀河楽(Espostoa huanucoensis)」「幻楽(Espostoa melanostele)」が有名。花座があり、ふわふわした白毛が肌を巻き包み、細い刺が突き出して、美しい。 2024.04.30 2024.07.21 エスポストア植物用語集
サボテン一覧 セレウス属のサボテンの種類、胴切り、挿し木、栽培、水やり セレウス属/ケレウス属は、大半が柱サボテンから構成されます。太い柱状の柱サボテン。夜に花が咲きます。花座を形成する属が多いことのが特徴のひとつです。西インド諸島~南米北東部原産。 2024.05.01 2024.07.21 ケレウス/セレウスサボテン一覧植物用語集
サボテン一覧 白閃(ハクセン)、優吹雪柱 | クレイストカクタス属の柱サボテン 白閃(ハクセン)は、ふわふわした白い刺で覆われた棒状のクレイストカクタス属の柱サボテンで優吹雪柱、白ぼう竜などとも呼ばれています。ふわふわの白い毛の奥に鋭い刺が隠れています。白閃(ハクセン)は、よく育つサボテンで1mくらいになれば花が咲きます。ウルグアイ原産の柱サボテンです。 2024.04.21 2024.06.05 クレイストカクタスサボテン一覧
サボテン一覧 金晃丸(キンコウマル) | ノトカクタス属(エリオカクタス属)のサボテン 刺が黄金色で円柱形のサボテン。高さ30cm以上になと美しい黄金色の花が咲きます。成長すると分枝して、円柱状になります。サボテン科エリオカクツス属の柱サボテンで、学名は Eriocactus(Paradia) leninghausii。英名は Golden ball cactus。 2024.04.21 2024.07.21 サボテン一覧ノトカクタス(エリオカクタス)
サボテン一覧 エキノプシス属のサボテン エキノプシス属のサボテンの最大の特徴は、大きな花。エキノプシス属は、短毛丸、花盛丸が属します。高温多湿の日本の気候によく適応しているので、栽培が容易で、生長も早いサボテンです。園芸愛好家にも良く栽培されており、多くの交配種があるサボテンです。 2024.04.30 2024.07.21 エキノプシスサボテン一覧
サボテン一覧 サボテンの増やし方、育て方−胴切り、挿し木、接ぎ木、株分け、実生 『胴切り、挿し木、接ぎ木、株わけ、実生』というサボテンの殖やし方(増やし方)、育て方についてまとめました。接ぎ木は別のサボテンの上に別のサボテンを乗せて、下のサボテンから栄養をもらって上のサボテンを育てる方法です。 2013.12.07 2024.07.23 サボテン一覧育て方
サボテン一覧 竜神木(リュウジンボク)の育て方、水やり、胴切り、接ぎ木、代木 | 柱サボテン きれいな青緑色をしているサボテンで、高さは4、5メートルほどにもなります。3月ごろに、白っぽい花を咲かせ、甘い濃赤色の果実がなります。茎節は直径7~10センチほどで、5稜あります。メキシコの北中部からオアハカ州に分布しているサボテンです。 2024.04.21 2024.07.21 サボテン一覧ミルチロカクタス