サボテン一覧 コリファンタ属のサボテン一覧、育て方、水やり コリファンタ属のサボテンは、ボコボコした山のような形で艶のある肌をしています。人気があり、高価なものも多いサボテンです。コリファンタ属には、象牙丸、グリーンウッディといったサボテンが属しています。いずれも大きな花を咲かせます。 2024.05.01 2024.07.21 コリファンタサボテン一覧植物用語集
サボテン一覧 満月(まんげつ)| マミラリア属のサボテン 満月(まんげつ)は、真っ白く短い刺が地肌が見えないくらいに密生した美しいマミラリア属のサボテンです。初心者でも育てやすく、寒さや暑さにも強いマミラリア属のサボテンです。頭頂部にピンク色の花がリング状になって咲きます。 2024.04.21 2024.06.07 サボテン一覧マミラリア
多肉植物一覧【夏型】 秋麗(シュウレイ) | グラプトペタルム属の多肉植物 秋麗(シュウレイ)は、ぷっくりとした葉が特徴で秋にはよりピンク色に紅葉します。黄色い花が咲きます。秋麗(シュウレイ)は、強健な育て方の容易なグラプトペタルム属の多肉植物です。葉挿しでもカット苗でも容易に増やすことができる多肉植物です。 2024.04.19 2024.06.04 グラプトペタルム多肉植物一覧【夏型】
サボテン一覧 ギムノカリキュウム属のサボテンの種類、特徴と育て方 ギムノカリキュウム属は200種を超える数が属するサボテン科です。つるっとした球体の肌の種類が多く、トゲも目立つサボテンです。昔からの根強い人気種として強刺の「天平丸」と「光琳玉」があります。 2024.05.01 2024.07.21 ギムノカリキュウムサボテン一覧植物用語集
植物用語集 ホマロケファラ属のサボテンの特徴と育て方 ホマロケファラ属は、一種のみが属するサボテンです。綾波(アヤナミ/texensis)が有名です。刺の幅が広いものを「王綾波」、刺の特に長いものを「剣峯」といいます。 成長が遅いが、寒暑に強く、栽培は容易で多肥な培養土を使用すると良いサボテンです。 2024.05.01 2024.07.21 ホマロケファラ植物用語集
多肉植物一覧【夏型】 月美人(ツキビジン)| パキフィツム属の多肉植物 月美人(ツキビジン)は、美人シリーズのパキフィツム属の多肉植物です。白粉のついたぷっくりした葉は、ほんのりピンク色に色づきます。葉ざしや挿し穂で増やすことができます。月美人は、中南米に生息する多肉植物で7~11月ごろに白い花を咲かせます。 2024.04.21 2024.06.07 パキフィツム多肉植物一覧【夏型】
ビカクシダ/コウモリラン ビカクシダ(コウモリラン)の育て方、板付け、植替え ビカクシダ・コウモリランの育て方の大きなポイントは、風通しと水やりです。真夏の直射日光以外は、日当たりの良い、とにかく風通しの良い場所で育てます。ビフルカツムと呼ばれる種類は非常に強健で年中戸外でも越冬可能ですが、それ以外の種類は10度を下回ると冬は室内に取り込みます。 2024.04.22 2024.06.22 ビカクシダ/コウモリラン育て方
エケベリア エケベリアの多肉植物一覧、種類、栽培、水やり| エケベリア属 エケベリアは、表面に白粉を吹く種が多く、ロゼット状で大きな花のような多肉植物です。葉の色も緑や赤、黒、白、青色など様々で非常に人気のある属種です。エケベリア(Echeveria、ベンケイソウ科 )は、表面に白粉を吹く種が多く、ロゼット状で大きな花のような多肉植物です。 2024.04.23 2024.07.21 エケベリア植物用語集
グラウンドブロメリア/ディッキア ディッキア・ゴエリンギー(Dyckia Goehringii)の特徴と育て方、水やり ディッキア・ゴエリンギー(Dyckia Goehringii)です。トゲとトゲの間隔は少しありますが、トゲの形はすごく存在感があるディッキアです。株がボール状に育ち、ランナーを伸ばして増殖していくのがゴエリンギーの特徴です。赤くなる個体はルブラと呼ばれます。 2024.04.21 2024.06.29 グラウンドブロメリア/ディッキアブロメリア/チランジア
植物用語集 セダム(マンネングサ)の種類、一覧 | セダム属(マンネングサ属) マンネングサ属、キリンソウ属と呼ばれるセダム属の多肉植物です。黄色や白い花が咲き、葉は粒状、棒状のものが多い。 道端や岩の隙間など、乾燥、貧栄養状態の場所でも生育可能な丈夫な植物で、乾燥、高低温、塩害、アルカリ性にも強く、最近は屋上緑化に適した植物としても注目し、利用されています。 2024.04.26 2024.07.09 セダム植物用語集
多肉植物一覧【夏型】 アロエベラ(食用アロエ) アロエベラ(食用アロエ)の多肉質な葉肉には、健康、美容に良いとされる成分が多く含まれるアロエ属の多肉植物です。アロエベラ(食用アロエ)は、健康食品や化粧品などにもよく使用されているアロエです。アロエベラの特徴は、肉厚な葉を持つ大型品種であることです。 2024.04.18 2024.06.09 アロエ多肉植物一覧【夏型】
育て方 多肉植物の増やし方−葉挿し、挿し木、株分け、実生 多肉植物の最大とも言える楽しみの1つである『増やし方(殖やし方)』。方法としては、『葉挿し、挿し木、株わけ、実生』についてです。葉挿しは、葉を土の上に置いて放置しておけば良いだけなので、一番簡単でポピュラーな多肉植物の増やし方(殖やし方)です。 2024.06.02 2024.07.02 育て方
多肉植物一覧【夏型】 多肉植物の「夏型」「冬型」「春秋型」の育て方と休眠期、生育期について 冬型は秋から春によく生息し、夏は暑さで休眠します。夏型は初夏と秋によく生育し、冬は寒さで休眠します。冬型と夏型は生育期が異なるので、育て方も若干異なってしまいます。春秋型と分類される多肉植物もあります。 2024.04.23 2024.07.21 多肉植物一覧【冬型】多肉植物一覧【夏型】育て方
アガベ アガベ パラサナ(Agave parassana) | アガベ アガベ パラサナ/Agave parassana/頼公/頼光/ライコウ/雷光/鬼若(アガベ属<リュウゼツラン科<多肉植物) 2024.04.17 2024.06.02 アガベ
ビカクシダ/コウモリラン リドレイの育て方、栽培、水やり | ビカクシダ リドレイ(Platycerium ridleyi)は、見た目がまさにキャベツです。着生植物のビカクシダ(コウモリラン)の一種です。上に伸びるシカの角に良く似た胞子葉とキャベツのような貯水葉が特徴のビカクシダです。ボルネオ、スマトラ、マレー半島に分布しています。 2024.04.21 2024.06.29 ビカクシダ/コウモリラン
グラウンドブロメリア/ディッキア グラウンドブロメリア(地生ブロメリア)の育て方、水やり グラウンドブロメリア(地生ブロメリア)は、ディッキア(Dyckia)、ヘクチア(Hechtia)、プヤ(Puya)、エクメア(Aechmea)、クリプタンサス(Cryptanthus/ヒメアナナス/アカウリス)等の乾燥地の地面に根を張るタイプの育て方についてまとめます。 2024.04.22 2024.06.22 グラウンドブロメリア/ディッキア育て方
サボテン一覧 サボテンの増やし方、育て方−胴切り、挿し木、接ぎ木、株分け、実生 『胴切り、挿し木、接ぎ木、株わけ、実生』というサボテンの殖やし方(増やし方)、育て方についてまとめました。接ぎ木は別のサボテンの上に別のサボテンを乗せて、下のサボテンから栄養をもらって上のサボテンを育てる方法です。 2013.12.07 2024.07.23 サボテン一覧育て方
ハーブ バジルの特徴、種類と育て方|ハーブ バジルは、イタリア料理に多く使われるハーブの品種です。バジル(バジリコ)は、日本では越冬できないので一年草として扱われていますが多年草です。バジルには、スイートバジル、レモンバジル、シナモンバジルなど、香りなどが異なる品種があります。 2024.05.02 2024.06.10 ハーブ
植物用語集 実生(みしょう)とは?|多肉植物/サボテンの用語辞典 実生(みしょう)とは、種から育てることです。サボテン、ブロメリア、多肉植物など、どの植物でもですが、種が成熟したらすぐに撒くと発芽率が高く、数年経過すると発芽率は極端に低くなります。 2024.04.22 その他植物用語集
多肉植物一覧【夏型】 子持ち蓮華(コモチレンゲ) | オロスタキス属の多肉植物 子持ち蓮華は春になると成長を始める多肉植物です。 冬は逆に、ギュッと縮こまって枯れた様になります。 花を咲かせた株は枯れますが、どんどん子吹きします。子持ち蓮華(コモチレンゲ)は、耐寒性があり、北海道の海岸の岩場などに自生します。 2024.04.19 2024.05.29 オロスタキス多肉植物一覧【夏型】
クラッスラ 神刀(ジントウ) | クラッスラ属の多肉植物 神刀(ジントウ)は、ベンケイソウ科・クラッスラ属の多肉植物で、葉が刀のような形をしています。交互に刀があるような葉で、薄い青緑色をしています。中心から長い花茎をのばし、赤い小さな花を咲かせます。神刀は、耐寒性が低いので、冬は温室か室内で管理します。 2024.05.02 2024.06.07 クラッスラ