クラッスラ 神刀(ジントウ) | クラッスラ属の多肉植物 神刀(ジントウ)は、ベンケイソウ科・クラッスラ属の多肉植物で、葉が刀のような形をしています。交互に刀があるような葉で、薄い青緑色をしています。中心から長い花茎をのばし、赤い小さな花を咲かせます。神刀は、耐寒性が低いので、冬は温室か室内で管理します。 2024.05.02 2024.06.07 クラッスラ
多肉植物一覧【夏型】 パキフィツム 桃美人(モモビジン) | パキフィツム属の多肉植物 美人シリーズのモモ。ぷっくりした葉がほんのりピンク色に染まる多肉です。冬に寒くなるとと葉先のピンクは濃くなり、ぎゅっと締まって美しい姿になります。~美人」とつけられたパキフィツムの美人シリーズには他に「星美人」「月美人」などがあります。 2020.12.13 2024.06.07 パキフィツム多肉植物一覧【夏型】
多肉植物一覧【夏型】 熊童子(クマドウジ)、熊の手 | コチレドン属の多肉植物 熊童子の葉はぷっくりとして、先端は爪のようにギザギザになっており、葉の形が小熊の足っぽいことから「クマドウジ/熊童子/熊の手」と呼ばれています。熊童子の爪の先端はやや赤みを帯びています。葉全体は細かいうぶ毛で覆われており、ふわふわしたフェルトのような質感があります。 2024.04.19 2024.06.02 コチレドン多肉植物一覧【夏型】
多肉植物一覧【夏型】 子宝草(クローンコエ)| カランコエ属の多肉植物 子宝草(クローンコエ)は、子沢山のカランコエ属の多肉植物です。葉に沢山の子が並んで付くことから子宝草と呼ばれ縁起の良い植物として知られています。子宝草(こだからそう)は、その名の通り沢山の子株を残すことから子孫繁栄の象徴として、育てられるカランコエ属の多肉植物です。 2014.04.19 2024.06.12 カランコエ多肉植物一覧【夏型】
多肉植物一覧【夏型】 赤鬼城(アカオニジョウ) | クラッスラ属の多肉植物 赤鬼城(アカオニジョウ)は、多肉植物のクラッスラ属(Crassula fusca)に属する植物です。温度が低くなる冬場に赤く紅葉する多肉植物です。挿し木で増やせます。火祭よりもみじ祭りより赤が濃いらしい。夏の間は緑色が多いですが日当たり、通風が良いと葉は濃赤色になる。 2024.04.19 2024.06.04 クラッスラ多肉植物一覧【夏型】
多肉植物一覧【夏型】 乙女心(オトメゴコロ)| セダム属の多肉植物 プックリした多肉質の葉、紅葉時期に葉先がポッとピンク色に赤く染まった姿、可愛くて大人気のセダムです。「ジェリービーンズ プラント」とも呼ばれます。乙女心は、葉挿しや挿し木で増やすことができます。 2024.04.21 2024.06.08 セダム多肉植物一覧【夏型】
多肉植物一覧【夏型】 金のなる木(カネノナルキ) 葉がお金に似ていることから金のなる木と言われています。日本では昭和初期に渡来した多肉植物です。カゲツ(花月)、オウゴンカゲツ(黄金花月)、成金草、フチベニベンケイ(縁紅弁慶)とも呼ばれます。 2024.04.19 2024.06.04 クラッスラ多肉植物一覧【夏型】
エケベリア エケベリアの多肉植物一覧、種類、栽培、水やり| エケベリア属 エケベリアは、表面に白粉を吹く種が多く、ロゼット状で大きな花のような多肉植物です。葉の色も緑や赤、黒、白、青色など様々で非常に人気のある属種です。エケベリア(Echeveria、ベンケイソウ科 )は、表面に白粉を吹く種が多く、ロゼット状で大きな花のような多肉植物です。 2024.04.23 2024.07.21 エケベリア植物用語集
植物用語集 オロスタキス属の多肉植物 オロスタキス属は、夏場の過ごし方さえ気をつければ群生になりやすい種類の多肉植物です。子吹きしやすく自然に増えていきます。成長や季節と共に容姿が変貌したり、紅葉したりと楽しめる多肉です。 2024.04.23 2024.07.21 オロスタキス植物用語集
多肉植物一覧【夏型】 虹の玉(ニジノタマ)の育て方 | 多肉植物 多肉の小さな葉がぎっしりになる小型のセダム属の多肉植物です。葉は、春から夏の間の生育期には緑色ですが、秋に赤くなる姿が美しい。緑の部分が少ない「オーロラ」はこの虹の玉の変種。「乙女心」より紅葉が赤く、小さめな感じです。 2024.04.21 2024.06.29 セダム多肉植物一覧【夏型】
多肉植物一覧【夏型】 チワワエンシスの育て方、水やり | エケベリア属の多肉植物 エケベリアのチワワエンシス。葉先がピンク色の小型のエケベリア。チワワエンシス(Echeveria chihuahuaensis)は、中米原産のエケベリア属の多肉植物です。育て方としては、夏は屋外の明るい日陰、冬は温室か室内の明るい場所に置くのがよいです。 2021.04.11 2024.06.30 エケベリア多肉植物一覧【夏型】
多肉植物一覧【夏型】 メキシコマンネングサ(メキシコ万年草) | セダム こんもりとした姿で、5月ごろ小さな黄色の花がぎっしりと咲くセダムです。耐暑、耐寒、耐乾、耐湿等の環境耐性に強く、鉢物だけでなくグランドカバーにも向いています。 2024.04.21 2024.05.29 セダム多肉植物一覧【夏型】
多肉植物一覧【夏型】 火祭り(ヒマツリ)| 多肉植物 流通名の火祭りの語源は、真っ赤に燃える多肉質の葉を見ればひと目でわかります。原産地は南アフリカで、真っ赤に染まる葉の色が特徴です。 寒さにあたると更に真っ赤に紅葉します。初心者でも育てやすいクラッスラ属の多肉植物です。 2024.04.19 2024.05.30 クラッスラ多肉植物一覧【夏型】
多肉植物一覧【夏型】 南十字星(ミナミジュウジセイ) | クラッスラ属の多肉植物 群生させるには、きり戻しと、挿し木で増やします。星の王子より小さめの形で葉に黄色い斑が入ります。塔のような多肉の葉が伸びる印象的な多肉植物です。中心部分より花芽を伸ばし薄ピンクの小さな花を着けます。 2024.04.19 2024.06.02 クラッスラ多肉植物一覧【夏型】
多肉植物一覧【夏型】 パキフィツム 星美人(ホシビジン) | パキフィツム属の多肉植物 ホシビジン(星美人)は、ベンケイソウ科パキフィツム属の多肉植物で、学名はPachyphytum oviferumです。メキシコ原産で淡いラベンダー色のふっくらした葉は白い粉をまとっています。 2024.06.01 パキフィツム多肉植物一覧【夏型】
植物用語集 カランコエ属の多肉植物の種類と育て方 カランコエ属の多肉植物は、葉の形がユニークなものが多く、様々な種が多肉植物として栽培されています。代表的な種類に、葉のフチからたくさんの子株を吹くセイロンベンケイソウやふわふわとした厚みのある葉にふさふさの毛が生えるツキトジ(月耳兎)などがあります。 2024.04.24 2024.07.21 カランコエ植物用語集
多肉植物一覧【夏型】 エケベリア 初恋(パープルキング) | エケベリアの多肉植物 初恋(ハツコイ)は、肉厚の葉に白粉を帯びた淡いピンク色をした中型の多肉植物です。 2024.04.19 2024.06.02 エケベリア多肉植物一覧【夏型】
多肉植物一覧【夏型】 岩蓮華(イワレンゲ) | オロスタキス属の多肉植物 岩蓮華(イワレンゲ) は、花が咲くと枯れる、一果性の多年草でオロスタキス属の多肉植物です。日本固有のオロスタキス属の多肉植物で白色の花が咲きます。休眠期の真夏と真冬は水やりを控え、乾かし気味にすることが育て方のポイントです。 2024.04.19 2024.06.04 オロスタキス多肉植物一覧【夏型】
多肉植物一覧【夏型】 若緑(わかみどり)| クラッスラ属 緑色の小さな葉が細長く育っていきます。ワカミドリ(若緑)は、南アフリカ原産の多肉植物で、ペンケイソウ科クラッスラに属します。耐寒性・耐暑性があり、強健で育てやすい品種です。直射日光があたり、風通しの良い場所を好み、マイナス1~2℃まで耐えれます。若緑とよく似た多肉植物に青鎖竜(ムスコーサ)があります。 2024.04.19 2024.06.05 クラッスラ多肉植物一覧【夏型】
植物用語集 セダム(マンネングサ)の種類、一覧 | セダム属(マンネングサ属) マンネングサ属、キリンソウ属と呼ばれるセダム属の多肉植物です。黄色や白い花が咲き、葉は粒状、棒状のものが多い。 道端や岩の隙間など、乾燥、貧栄養状態の場所でも生育可能な丈夫な植物で、乾燥、高低温、塩害、アルカリ性にも強く、最近は屋上緑化に適した植物としても注目し、利用されています。 2024.04.26 2024.07.09 セダム植物用語集
多肉植物一覧【夏型】 月兎耳(ツキトジ)| カランコエ属の多肉植物 うさぎシリーズ。ふさふさの白い毛とふっくらした葉っぱの形から「ウサギの耳」と呼ばれます。ウサギの耳(月兎耳・ツキトジ)です。福兎耳(ふくとじ)、黒兎耳(くろとじ)などのうさぎシリーズの仲間です。葉の表面がふさふさしていてウサギっぽいことからそう呼ばれています。 2024.04.19 2024.06.09 カランコエ多肉植物一覧【夏型】