サボテン一覧 綾波(アヤナミ) | ホマロケファラ属のサボテン しわっとして存在感のあるとげ。新世紀エヴァンゲリオンのキャラクターの綾波レイでは無く、サボテンの綾波です。自生地ではほとんど地面に埋まるように生育しているそうです。夏は直射日光を避けて管理し、冬は気温が5℃以下になる時期になれば、温室か室内で管理します。 2024.04.21 2024.06.09 サボテン一覧ホマロケファラ
サボテン一覧 白閃(ハクセン)、優吹雪柱 | クレイストカクタス属の柱サボテン 白閃(ハクセン)は、ふわふわした白い刺で覆われた棒状のクレイストカクタス属の柱サボテンで優吹雪柱、白ぼう竜などとも呼ばれています。ふわふわの白い毛の奥に鋭い刺が隠れています。白閃(ハクセン)は、よく育つサボテンで1mくらいになれば花が咲きます。ウルグアイ原産の柱サボテンです。 2024.04.21 2024.06.05 クレイストカクタスサボテン一覧
サボテン一覧 白竜丸(ハクリュウマル) | マミラリア属のサボテン 子吹きして広がる小型の玉サボテンです。白竜丸(はくりゅうまる)は、サボテン科マミラリア属のサボテンで、学名は「Mammillaria compressa」です。メキシコ原産の夏に生育するサボテンです。 2024.04.21 2024.05.30 サボテン一覧マミラリア
植物用語集 ギムノカリキュウム属のサボテンの種類、特徴と育て方 ギムノカリキュウム属は200種を超える数が属するサボテン科です。つるっとした球体の肌の種類が多く、トゲも目立つサボテンです。昔からの根強い人気種として強刺の「天平丸」と「光琳玉」があります。 2024.05.01 2024.07.21 ギムノカリキュウムサボテン一覧植物用語集
植物用語集 サボテンの胴切り (どうぎり) とは?|サボテンの用語辞典 サボテンや多肉植物などで、植物の胴を真横にスパッと切ることを胴切り (どうぎり)と言います。多肉植物で胴切りを行うときは、成長点の下で枝を切リます。 2024.05.01 2024.06.09 植物用語集
フェロカクタス 日の出丸|フェロカクタス属のサボテン 日の出丸は、幅の広い赤いトゲが特徴的なフェロカクタス属のサボテンです。日の出丸の刺は偏平な特徴的な形で赤、黄色、オレンジ、白、黒など様々な色の種類があります。日の出丸は、フェロカクタス属の中でも有名なサボテンです。 2024.05.03 2024.06.08 フェロカクタス
サボテン一覧 オプンチア属のウチワサボテンの特徴、種類と育て方 オプンチア属(オプンティア/Opuntia spp.)は、ウチワサボテン類の中で典型的な種の多くが属しているサボテン科の属の1つです。オプンチア属は扁平ウチワと呼ばれる種類で、この属には200もの種類があります。再生力がとても強く、茎を細かく切って土の上に置いておけば、刺座から芽が出て成長します。 2024.05.01 2024.07.21 オプンチアサボテン一覧育て方
アストロフィツム 兜丸(カブトマル)の特徴と育て方、水やり| アストロフィツム属のサボテン 兜丸は、トゲは退化したサボテンで、アストロフィツム、有星類とも呼ぶ。コレクターが多く人気のある品種です。球径は10-15cm程度で、8稜の均整の取れた形(8稜以外になる場合もある)です。根も弱く、人気があるが栽培はやや難しい。 2024.04.21 2024.07.02 アストロフィツムサボテン一覧