サンスベリア(サンセベリア)は、乾燥に非常に強いですが、逆に過湿に弱い植物です。
真夏以外はよく日光に当てて育てることが重要です。冬は水を断って耐寒性を強くして育てます。
サンスベリアは、丈夫な植物なのでそこまでは気を使わなくても育ちますが、部屋で育てる場合は、ホコリがたまりやすいのでたまに葉に霧吹きをしてあげると良いです。
サンスベリア(サンセベリア)の育て方(水やり、置き場所、季節ごとの管理、土)
サンスベリア(サンセベリア)の水やり
サンスベリアは、生育期には土が乾いたら十分に与えてください。サンスベリア(サンセベリア)は、乾燥には強く、過湿に弱いという特徴があります。
冬の水やりは、5℃以下になれば、春まで水を断ちます。冬期に水を与えないことで休眠状態になって、耐寒性が増します。春に温度が高くなれば徐々に水を与えていきます。受け皿を使用している場合は、受け皿に水をためないようにしてください。
サンスベリアは、乾燥に非常に強い植物ですが、加湿には弱いので水を与えすぎると根から腐ってしまうので注意が必要です。水は土の表面がからからに乾いてから与えるようにします。
サンスベリア(サンセベリア)の置き場所、日当り
サンスベリアは、真夏以外はよく日当りのいい場所で育てます。気温の高い時期は元気に育つので、5月~9月は屋外の日当たりの良い場所で育てます。
ただ、西日や真夏の直射日光に当てると葉焼けしたりしてしまうので、真夏は直射日光を避けられる日陰の場所に置きます。
サンスベリアは、耐陰性はかなり強いので、室内でも楽しめます。とはいえ、できるだけ室内でも明るい場所に置いてあげます。低温には弱いですので、冬は室内の暖かい、日の当たる場所で管理してください。
サンスベリア(サンセベリア)の季節ごとの管理、温度・越冬
サンスベリアは、生育適温は20~25℃程度です。丈夫な植物ですが、低温に非常に弱いのが欠点です。
15℃をきると休眠状態になります。ただし、乾燥には非常に強いので、水を全く与えない乾燥状態にすれば、5℃以下の低温にも耐えます。
10月以降は室内に取り込んで日当たりの良い場所で育てましょう。
サンスベリアは、寒冷地などでは植木鉢から抜いた株を、土をよく落としてから新聞紙でぐるぐる巻きにくるんで室内の暖かい場所で管理し、暖かくなってから植え付けるという方法で冬越しすることも可能です。強健なサンセベリアならではの冬越し方法です。
サンスベリア(サンセベリア)の土
サンスベリアは、水はけの良い土なら特に選びません。観葉植物用の培養土か、赤玉土(小粒)5:腐葉土4:川砂1の割合で混ぜた土を使用します。
サンスベリア(サンセベリア)の増やし方
サンスベリアは、株分けと葉挿しでふやすことができます。適期は5~8月ごろです。
サンスベリア(サンセベリア)の肥料
サンスベリアは、肥料は、5~9月の間に油かすやマグアンプなどの緩効性肥料を1ヶ月に1回与えるか、液体肥料を2週間に1回与えておくと丈夫な株になり、寒さに対する耐久力も増します。
冬は寒さで半休眠~休眠状態になるので、肥料は必要ありません。
夏の生育中は、緩効性肥料の置き肥または、液肥をときどき与えます。肥料は少なめでOKです。
サンスベリア(サンセベリア)の植替え・植え付け
サンスベリアは、4~6月ごろが植え替えの適期です。
株が大きくなったら一回り大きな鉢に2年に1度を目安に植え替えてください。その時は、古い土を落とし、傷んだ根も切り取ってください。
サンスベリアは、根の生育も旺盛で根茎が伸びる品種は2年も放置しておくと鉢が割れるほど根が広がります。プラ鉢の場合はぱんぱんになり抜けなくなります。すぐに鉢の中が根でいっぱいになってしまうので、大きめの鉢に植えても良いでしょう。株分けして小さくすることもできます。
サンスベリア(サンセベリア)の株分け
サンスベリアは、株分けは鉢から抜いた株の土をよく落として根茎を数個に切り分けて半日ぐらい日陰で切り口を乾かしてからそれぞれを土に植え付けます。
また葉のない根茎も土の上に横に伏せて置くと根と葉がでてきます
サンスベリア(サンセベリア)の葉挿し
葉挿しは一枚の葉を横に数枚に切り分けて切り口を土に挿しておくとそのうちに根が出て新芽がでてきます。
ただし、葉に模様の入っている品種を葉挿しで増やすと新しい葉は模様が消えて緑色一色になってしまいます。
サンスベリア(サンセベリア)にかかりやすい病害虫、病気、害虫
サンスベリア(サンセベリア)は、気温が高く乾燥しているとハダニが発生しやすいです。
