クラッスラ属の多肉植物の種類と栽培方法

クラッスラ属の多肉植物は、真夏・真冬に注意すれば育てるのは簡単で霜に当てなければ通年雨ざらし可能な強健種の多い多肉植物です。

夏季休眠するタイプと冬季休眠タイプの2種あるので休眠期に注意が必要です。一般的な品種は夏型の多肉植物です。

クラッスラ属 (Crassula) は、ベンケイソウ科の属の一つです。科名の由来にもなっている科を代表する属です。

クラッスラ属の多肉植物は、「星の王子」、「金のなる木」、「花月」、「神童」など、植物学上の和名とは違った変わった名前がついている植物が多いです。

クラッスラ属の多肉植物一覧、種類(原種、品種、名前、仲間)

アカオニジョウ(赤鬼城/Crassula fusca)

赤鬼城は、火祭よりもみじ祭りより濃い赤色になります。

夏の間は緑色が多いですが日当たり、通風が良いと葉は濃赤色になります。

ヒマツリ(火祭り)

流通名の火祭りの語源は、真っ赤に燃える多肉質の葉を見ればひと目でわかります。

原産地は南アフリカで、真っ赤に染まる葉の色が特徴のクラッスラ属の多肉植物です。

火祭りは、寒さにあたると更に真っ赤に紅葉します。

カネノナルキ(金のなる木/Crassula ovata)

葉っぱの見た目から金の成る木と呼ばれるクラッスラ属の多肉植物です。

和名はフチベニベンケイ、カゲツ(花月)や、オウゴンカゲツ(黄金花月)とも呼ぶ。

カネノナルキは、乾燥や低温などの厳しい環境に適応し、世界中に分布するベンケイソウ科に属するとても丈夫な多肉植物です。

ミナミジュウジセイ(南十字星/Crassula conjuncta f.variegata)

南十字星は、塔のような多肉の葉が伸びる印象的なクラッスラ属の多肉植物です。

中心部分より花芽を伸ばし薄ピンクの小さな花を着けます。

ゴーラム(宇宙の木)

ゴーラムは、不思議な形の多肉質の葉っぱの宇宙の木とも呼ばれるクラッスラ属の多肉植物です。

マイオトメ(舞乙女/crassula mernieriana)

舞乙女は、棒状の多肉質な葉が細長く伸びる個性的なクラッスラ属の多肉植物です。

ワカミドリ(若緑)

ワカミドリ(若緑)は、緑色の小さな葉が細長く育つクラッスラ属の多肉植物です。

神刀(ジントウ) | クラッスラ属の多肉植物

◎稚児姿(Crassula deceptrix)

◎小米星(こごめぼし/Crassula cv. Tom Thumb) 

◎茜の塔(Crassula capitella) 

◎星の王子 

◎天狗の舞 

◎ペキュリアリス 

◎クラッスラ・クーペリー(Crassula cooperi)

タイトルとURLをコピーしました